【帰化と納税の関係について】
帰化をするための条件には様々なものがありますが、今回はその中から納税の部分について解説してみましょう。
【納税はどの程度必要か?】
帰化をするための条件として、「素行要件」というものがあります。
素行要件とは、言い換えれば日本の法律を守れる人であるかどうかという事です。
素行要件は、犯罪歴・破産歴・交通経歴・納税状況など、あらゆる素行の状況によって判断されます。
今回は、その中から納税の部分について解説してみましょう。
納税状況のうち、帰化で確認されるのは主に次のようなものです。
【給与所得者(確定申告なし)】
・所得税 直近1年
・住民税 直近1年
・厚生年金 直近1年
【個人事業主】
・所得税 直近2年
・住民税 直近1年
・個人事業税 直近2年
・消費税 直近2年
・厚生年金(該当者) 直近1年
【法人経営者】
・所得税 直近2年
・住民税 直近1年
・法人税 直近2年
・法人事業税 直近2年
・法人市県民税 直近1年
・消費税 直近2年
・厚生年金 直近1年
上記は必要最低限の内容となりますが、状況によってはさらに遡って証明する必要がある場合があります。
また、これらは納税証明書によって納税状況を証明することとなります。
※ 上記の年数は、特別永住者の方のケースです。
また、タイミングや法務局の管轄によっては微妙に変わる場合があります。
詳しいことを確認したい方は、当所の無料相談をご利用下さい。
【お気軽にご連絡下さい】
【関連ページ】
当事務所のサポート内容について詳しくご説明します。
費用総額を詳しくお知りになりたい方はこちら。
低価格を売りに宣伝している業者にご注意下さい。
日本国籍のメリットは意外と多いです。
許可の条件は、思ったより多いかも。
Q&A形式でまとめてみました。
許可申請に関する不安を一挙に解決!
書類の量や審査項目が年々増えています。
法務局が求める除籍謄本の量は、年々増えています。
帰化申請と日本人との結婚のタイミング。
年金の加入・支払状況が帰化許可にどう影響するか?
法務局との面談で良く聞かれる事や注意点
在日韓国人には、徴兵義務はあるの?
納税が帰化許可に及ぼす影響
経営者さんとその同居者は大量の書類が必要になります。
収入が低いと帰化できないって本当?
もし離婚になったら?苗字はどうなるか
メール・電話にてお気軽にご相談下さい。
- 【事務所ご紹介】
名 称 行政書士 西村法務事務所 所在地 兵庫県神戸市中央区磯上通4丁目3-10-1106 詳 細 特定商取引法に基づく表記 TopPage 西村法務事務所TOPへ